×
事業の仕組みづくりや設計を得意とし、差別化と成長を両立できる形をつくる経営スタイル。
現在は事業の多角化に注力しており、次世代の起業支援領域にも投資を行っている。
WEBマーケティングと実装支援に特化し、立案から実行まで一気通貫で伴走するスタイルに定評がある。
戦略だけでなく“現場が動く”施策にこだわり、長期的な事業成長を支えるWEBパートナーとして数多くの企業を支援中。
松原 | 本日はお越しいただきありがとうございます。 |
---|---|
春木 | こちらこそ、ありがとうございます。久しぶりの対談ですね。 |
松原 | モアも順調に成長して、本当にすごいです。 |
春木 | ありがとうございます。もちろん一人では到底ここまで来られませんでした。 その中でも、WEB領域においてコアプリートが果たしてくれた役割は、本当に大きかったと感じています。 |
コアプリートの強みは「机上では終わらせないWEB戦略」
春木 | コアプリートが他と違うなと思うのは、「コンサルして終わり」じゃないこと。 ちゃんと“結果が出るところまで設計してくれる”のが、現場にとってはものすごくありがたいんです。 |
---|---|
松原 | ありがとうございます。僕らとしても、戦略だけでなく、広告運用や導線改善・CVRチューニングなど、「手を動かして結果に持っていく」ところまで並走するのがスタイルなんです。 |
春木 | うちは事業構造や戦略の設計には自信があるけど、「今、この状態で何を打つのが最適か」みたいな具体戦は外部の力もたくさん借りたくて。 そういう“現場最適”の感覚を持っているパートナーって、なかなかいないんですよ。 |
松原 | 春木さんのように構造を描ける方がいてくれると、僕らも動きやすいです。 施策を出しても「すぐやってみる」「ちゃんと検証する」「必要なら辞める」って判断が速いので、PDCAがどんどん回る。 |
「任せすぎず、でも信頼する」距離感が最適だった
春木 | 何でも丸投げするのではなく、必要なタイミングで武器を仕入れて、どう使うかはこちらで決める。 そういうスタンスが自分に合っていて、それを受け入れてくれるのがコアプリートだったなと。 |
---|---|
松原 | 僕らも「指示通り作るだけ」の仕事はしたくなくて、クライアントと同じ視座で考えるのが理想だと思っています。 春木さんのように「経営者がマーケに強い」企業は一緒にやっていて刺激的でした。 |
春木 | まさに“パートナー”って言葉が一番しっくりくる関係でしたね。依存でも支配でもなく、「必要なときに、最高の形で補完する」感じ。 |
コアプリートと仕事をする価値
松原 | WEBコンサルというと「資料を作って終わり」「知識だけで現場感がない」と思われがちですが、僕らは違うという自負があります。 |
---|---|
春木 | そこは間違いないですね。現場をわかっていて、でも経営の視点でも話せる人がいるというのは貴重です。 言い方を変えれば、「外部だけど、社内の頭脳の一部になってくれる存在」。 うちのようにスピード感重視で攻めたい経営者にとっては、頼れる存在だと思います。 |
これからコアプリートに関わる人へ
松原 | 僕らはただの制作会社でも、戦略屋でもありません。 事業を伸ばしたい経営者やチームにとって、「一緒に走れるWEBパートナー」でありたいと思っています。 |
---|---|
春木 | 今後、いろんな会社がコアプリートと仕事をする機会があると思いますが、 「自分の武器が足りない」「WEBで勝ち筋が見えない」という企業には、すごくフィットすると思います。 |
松原 | そう言ってもらえると嬉しいです。今後も、春木屋さんと一緒に面白い仕掛けをしていきたいです! |
以上。
「10年以上伴走してきたWEBパートナーとの関係性とは」でした。